膝の痛み
半月板損傷
半月板は膝関節の大腿骨(だいたいこつ:ふとももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)の間にあり、内側にあるものを内側半月板、外側にあるものを外側半月板と呼びます。半月板は三日月状をしており、膝関節を安定させる役割や、膝関節の衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。
|
|
その成分は70%以上が水分で、残りはコラーゲンから主に構成されています。辺縁部30%を除いては血行に乏しく、一度損傷されると修復されにくい組織です。
膝に強い衝撃が加わったり、捻ったりした時に半月板に亀裂が入ると半月板損傷と呼びます。ときには半月板の損傷された部分が関節の中で引っかかることもあります。
特にスポーツ中(サッカー、スキー、ラグビー、柔道など)の怪我で発症することが多いです。
半月板に含まれる水分は加齢とともに減少し、そのクッション性は低下してゆきます。そのため、高齢者では長年使用してきた半月板が擦り切れて膝の痛みの原因となることがあります。高齢者の半月板障害は多くの場合変形性膝関節症の一部分症と考えられます。
膝関節の痛み、腫脹、引っかかり感、膝が動かない、などの症状がみられます。特に膝を深く曲げると(正座やあぐらの動作)膝関節の痛みが出ることが多いです。
損傷された半月板が膝関節の中で引っかかると、膝が動かなくなる症状(ロッキング)がみられます。
問診(膝を痛めたきっかけ、症状の経過など)や臨床症状(疼痛誘発検査、関節水腫など)を元に診断してゆきます。
レントゲンでは半月板を見ることはできませんが、骨の損傷を確認するために撮影することがあります。以前は関節造影という検査が診断に有用でしたが、最近ではMRIという精密検査によって半月板の状態を直接調べることができます。
現在の医療ではMRIが半月板損傷の診断に最も有用であるといえます。MRIにて損傷が疑われた場合、確定診断と治療をかねて関節鏡検査が行われます。
通常、半月板の形は中心に穴の開いたドーナツ型をしています。
しかしながら、この半月板の中心の穴がなく「円盤」のような形をした半月板を持っている人がいます。
報告にもよりますが数%から十数%の人がこの円盤状半月板であるといわれています。円盤状半月板自体は病気ではなく、その人の体の特徴と考えられ、生涯を終えるまで無症状の人も多くいます。
しかし、小児に起こる半月板障害の場合、円盤状半月板であることが多く、症状が続く場合は、二次的に関節軟骨の損傷を起こすため、手術的加療を検討します。
保存療法として膝周囲の筋力訓練(特に大腿四頭筋の筋力訓練)が有用です。
しかしながら、症状が強い患者さま(強い痛みがある、嵌頓症状や関節水腫を繰り返す)に対しては、漫然と保存療法を繰り返してゆくと、引っかかった半月板により関節軟骨の損傷や膝関節拘縮を引き起こすことがあるため、手術を検討してゆきます。
手術療法としては以前は半月板全切除術が行われていましたが、半月板を切除することで将来的な変形性膝関節症のリスクが高まることが分かってきたため、現在ではできるかぎり半月板を温存する半月板部分切除術が主に行われています。
まず、関節鏡にて半月板の損傷の程度を確認し、縫合できる状態であれば半月板縫合術を行います。半月板の縫合できない場合には、傷んだ部分のみを切除する部分切除術を行います。
関節鏡を用いるため、手術の創は小さく1cmの創が2、3箇所できるのみです。
●術後の疼痛・腫脹
術後一時的な痛み、腫れ、しびれなどが出ますが、いずれも3週間程度で治まってきます。手術当日など、痛みがつらい場合にはそのつど対応致します。
●術後知覚障害
術後に創部の周囲の感覚が低下することがあります。末梢神経の障害なので徐々に回復してきますが、最終的に触覚がやや鈍ることがあります。
●細菌感染
手術した傷に細菌が感染すると、傷が化膿し関節に膿がたまることがあります。半月板手術は内視鏡を使った小侵襲手術で、手術中も関節内を洗浄しながら行うため、感染を生じるリスクは低く1%以下です。ただし一度感染が生じると治療が大変なので、予防のために抗生物質を使います。
●術後出血
手術後の出血はありますが、輸血を使用することはほとんどありません。
●術後骨壊死
頻度は少ないですが、半月板部分を切除することで膝関節のバランス・クッション性が低下し、術後に骨壊死(骨が部分的に死んでしまう)が生じることがあります。通常は松葉杖を使用する期間を延長し、膝関節の負荷を減らして治療します。
つらい関節痛を克服するにはトラブルの根本へ働きかけることが大切です。
すなわち、「鎮痛」「血行促進」「免疫機能正常化」という3方向からのアプローチが重要となります。そこで役立つのがキャッツクローです。
キャッツクローは、インカ帝国時代からの伝承薬で、特徴は、リウマチ,変形関節炎からくる関節痛の緩和,鎮静する作用です。
その他にも抗酸化,免疫活性化作用が示唆されています。
今日では、優れた鎮痛作用、リウマチやガン・エイズといった難病に対する研究から世界的に認められている、メディカルハーブです。
1994年、WHO(世界保健機関)がキャッツクローを公式に薬用植物として認定しています。
また、アメリカでは、「免疫活性を向上させる」ことは、特許として認められています。
原産国ペルーではフジモリ大統領がキャッツクロー保護法を成立し、同時にキャッツクローの育成も奨励したおかげで、世界中で利用することが可能となっています。
|

関節の痛みをサポート |
|
価格:6,300円(税込み)
送料:無料
決済手数料:無料 |
|
|
名称:キャッツクロースーパーDX
内容量: 100カプセル(30g)
目安:1日3回、食後30分以内に、水又は100%オレンジジュースで1回につき1〜2カプセルを目安にお飲みください。
原料:キャッツクロー
原産地:ペルー
成分:キャッツクロー樹皮粉末
製造会社:ビダ・ナチュラル社(ペルー)
品質保証:ペルー厚生省
検査:社団法人 日本食品衛生協会 食品衛生研究所
食品衛生登録商品
植物由来カプセル(NPcaps) |
|
|