膝の痛み 治療
膝の痛みが発生し、病院の整形外科を受診した場合、症状に応じて様々な治療法が採られます。
膝 の痛みを治療する方法は大きく分けて二つあります。
一つは手術を行わない治療法です。その種類はいくつかあり、総じて「保存的療法」と呼びます。
二つ目は患部を切開して様々な処置を施す「手術療法」です。
|
|
初めは一定期間保存療法を行い、その上で改善が見られない時は手術療法も検討するという流れが一般的です。
【薬物療法】
痛みをコントロールするための薬物を服用する治療法です。
炎症を鎮め、痛みを和らげる効果のある消炎鎮痛剤(痛み止め薬)が良く使用されます。通常は副作用の少ない非ステロイド性抗炎症薬が使われ、症状の重いケースに限り鎮痛効果は大きいが副作用も大きいステロイド薬が使われます。その他、膝関節の動きを良くするヒアルロン酸などもあります。
薬の形態は、患部に直接貼り付けたり塗りつけるタイプの「外用薬」、口や肛門から服用する「内用薬・座薬」、患部に直接注入する「薬物注射」があります。
【装具療法】
膝関節の保護、固定、動きの安定を目的とした器具を膝周辺に取り付け、膝の負担や痛みを軽減する治療法です。
「装具」とは、身体機能を補うために体に装着する器具のことで、サポーター、コルセット、足底板、杖などがあります。装具を使って関節の変形そのものを治すことはできませんが、普段の生活において膝関節にかかる負担を減らし、痛みを和らげ動作を楽にすることができます。
【温熱療法】
患部を温めることで血行(血液の流れ)を促進しする治療法です。
血行が良くなると、炎症・痛みの元となる化学物質や疲労物質が流れ出ていきやすくなるほか、筋肉や関節のこわばりをとって骨や軟骨への負担を減らすことができます。
医療機関ではホットパックや電気・超音波を使った専用機器を使用します。家庭でも、入浴、カイロ、レッグウォーマー、サポーターなど、様々な方法で手軽に患部を温めることができます。
【運動療法】
膝を動かす運動や、ウォーキングなどの全身運動を行い、膝周りの筋肉・靭帯・骨・軟骨といった組織を強化したり、心肺機能を高めたりする治療法です。
膝に激しい痛みがある時は安静にして治療を行うのが原則ですが、痛みが落ち着いて膝がある程度動かせるようになったら、無理のない範囲で膝周りの運動を行なって行くことが大切です。
太ももの筋力アップは膝への負担を減らし、ストレッチングによる柔軟性の向上は膝の動きをスムーズにしてしっかり曲げ伸ばしができるようにします。全身運動は膝に大きな負荷をかける「肥満」の解消、各種組織の強化、老化防止などに役立ちます。
膝関節の治療の基本は、先に紹介した「保存的療法」です。一定期間は保存療法を行い、症状が改善するかどうか様子を見ます。
しかし、保存療法を行なっても痛みが治まらず、日常生活に支障が出ている場合や、骨のガンなど急な治療を必要とする場合には、手術を行うことになります。関節の状態や患者の年齢、普段の生活環境などを考慮して、どのような手術を行うかを検討します。
【手術の種類】
関節鏡下郭清術
:膝に数カ所小さな穴を開け、カメラの付いた内視鏡や手術器具を挿入して手術を行うもの
人工関節置換術
:関節の一部または全部を、金属やポリエチレンでできた人工関節に置き換える手術
高位脛骨骨切り術
:骨の一部を切り取ることで骨の向きを変え、脚をまっすぐに矯正する手術
半月板切除術・半月板縫合術
:欠けたり剥がれた半月板を取り除いたり、破損した半月板を縫合または一部切除する手術
再建手術
:靭帯が切れる「靭帯断裂」において、腱(けん)を切り取って靭帯の代わりにする手術
関節固定術
:関節の軟骨部分を全て削り取り、ネジやプレートを使って骨を一定の位置に固定する手術
【ひざの水を抜く】
よく”膝に水がたまっている”という言葉を耳にしますが、これは「関節水腫」と呼ばれる病状で、関節内ですり減った軟骨のカスが周囲の組織を刺激して炎症を引き起こし、「関節液」という液体が異常分泌されたものです。
水がたまると、関節が不安定になったり、炎症と痛みがどんどん悪化する悪循環が発生します。そのため、注射器で関節内から水を抜いて痛みを取り除きます。
ただしこれは一時的な処置で、関節の炎症が治まらない限り、水(関節液)は再びたまり、痛みも再発します。そのためほとんどの場合、水を抜くと同時に、炎症の元となっているカスを取り除いたり、ヒアルロン酸を注射して炎症を鎮める治療も行われます。
【患部を冷やす】
先に解説した保存的療法の一つ「温熱療法」は、膝を温め血行を促進することで痛みを和らげる治療法でしたが、逆に膝を冷やすことで痛みを抑える治療もあります。
冷やした方がよいのは、急な強い痛みが見られたり、膝が腫れて熱をもっている場合です。これは炎症が急激に広がっている証拠で、「捻挫・打撲・骨折」などの突発的なケガに見られます。
熱をもっている箇所やその周辺を冷やすことで、炎症の広がりや内出血を抑え、痛みを軽減します。ケガをしたら氷のう(アイスバッグ)などを使い、できる限り早く冷やすことが重要です。
※温めが効果的なのは、肩こり・腰痛のように、重く鈍い痛みや長く続く慢性的な痛みです。こうした血行不良からくる痛みは、腫れや熱感があまりないのも特徴で、冷やすと逆に血行が悪くなり症状が悪化します。
つらい関節痛を克服するにはトラブルの根本へ働きかけることが大切です。
すなわち、「鎮痛」「血行促進」「免疫機能正常化」という3方向からのアプローチが重要となります。そこで役立つのがキャッツクローです。
キャッツクローは、インカ帝国時代からの伝承薬で、特徴は、リウマチ,変形関節炎からくる関節痛の緩和,鎮静する作用です。
その他にも抗酸化,免疫活性化作用が示唆されています。
今日では、優れた鎮痛作用、リウマチやガン・エイズといった難病に対する研究から世界的に認められている、メディカルハーブです。
1994年、WHO(世界保健機関)がキャッツクローを公式に薬用植物として認定しています。
また、アメリカでは、「免疫活性を向上させる」ことは、特許として認められています。
原産国ペルーではフジモリ大統領がキャッツクロー保護法を成立し、同時にキャッツクローの育成も奨励したおかげで、世界中で利用することが可能となっています。
|
|
|