![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ 不妊治療と卵管障害 ●卵管造影検査で卵管の状態を調べる 卵管は左右に一本ずつ、計二本ありますから、どちらか一本だけでも通っていれば、理想的には妊娠は可能です。しかしより妊娠しやすい状態をつくるために、閉塞が片側だけでも治療をする場合もあります。 しかし、治療や手術によって卵管が開通しても、すぐに妊娠できるというわけだはありません。そのため、年齢的な余裕がないなどの理由で、あまり時間がかけられない場合には、手術をせずに体外受精に踏み切るケースもあります。 ●クラミジア 性感帯の一種で、セックスによって感染します。感染すると子宮頸管から子宮内膜、そして卵管へと炎症が広がり、卵管が狭くなったり、癒着してつまったりします。この病気の最大の問題は、自覚症状がまったくないという点です。
●子宮内膜症 子宮の内膜は、受精した受精卵のために毎月内膜を厚くしたり、はがして体外に排出したり(生理)しています。この内膜の細胞が子宮内外の部分にくっつくと、その部分で内膜の細胞が「増殖→剥離」という、生理のメカニズムと同じ作業をくり返します。これが子宮内膜症です。 ●ピックアップ障害 卵管のいちばん先端にある卵管采という部分が、排卵した卵子を卵管内に取り込めない状態をいいます。原因ははっきりわかっていませんが、卵管采は、精神的なストレスの影響をうけやすいと考えられています。 ●卵管水腫 卵管采がなんらかの原因で閉塞し、そこに分泌物などがたまり水腫となっている状態をいいます。
● 不妊治療と排卵障害 ホルモンの分泌や卵胞、卵巣に異常があって正常な排卵が妨げられる状態です。 ● 不妊治療と卵管障害 つまったり狭くなったりしている卵管を開通させます。 ● 不妊治療と頸管障害 精子を異物とみなして抗体ができたり、進入を助ける粘液が不足したりする状態です。 ● 不妊治療と着床障害 子宮に問題があったり、ホルモンのバランスがくずれて起こります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||