X線検査 |
乳腺撮影用の特殊なフィルムを使うことで初期の変化をつかまえることが可能になり、骨の萎縮、骨びらん、軟骨の消失により関節の隙間が狭くなっている、骨膜の破壊・・・などの微細な変化を捉えることができるようになりました。 |
血液検査
|
『炎症反応をみる』
赤沈・・・体内に炎症があると赤血球が沈む速度(赤沈、血沈)が速くなる。
C反応たんぱく(CRP)・・・体内に炎症が起こると血液中にCRPという特殊なたんぱくが現れる。 |
免疫学的検査 |
リウマチ因子・・・自己抗体であるリウマチ因子をもっているか(健康な人が持っている場合もある)
抗核抗体・・・細胞の核に対してできる自己抗体のこと。自己免疫疾患があると陽性に。全身性エリテマトーデスで80%、慢性関節リウマチで20%が陽性。
免疫複合体・・・自己免疫疾患があると免疫複合体がみられる。慢性関節リウマチの場合は関節液にみつかることが多い。
補体・・・全身性エリテマトーデスでは血液中の補体が低下。慢性関節リウマチではあまり変化しない。 |
生化学的検査 |
血清たんぱく分画・・・血清中にはアルブミンとグロブリンというたんぱく質があり、グロブリンはα1、α2、β、γの4種類がある。慢性関節リウマチではα2とγが増加、炎症が慢性で活発な場合はγが増加。
GOP、GPT・・・薬の副作用での肝機能障害がないか。
血清クレアチニン ・・・薬の副作用が腎機能に出ていないか。 |
貧血や薬の副作用を調べる |
末梢血・・・白血球数が少ない場合は全身性エリテマトーデスか薬の副作用が考えられる。赤血球とヘモグロビンが少ない場合は貧血、薬の副作用による胃潰瘍などが考えられる。
血小板はリウマチの活動性が高いと増加、減っていると薬の副作用が考えられる。 |
関節液の検査 |
慢性関節リウマチの場合、関節液が増量し白血球の数値が著しく増えている
関節液の粘り気は低下、不透明になる
リウマチ因子がみられる
免疫複合体がみられる
補体が減少している
尿酸塩結晶があれば通風 |
尿検査 |
全身性エリテマトーデスで腎障害を伴う場合たんぱくが検出
通風の場合、たんぱくと尿酸結晶が検出
慢性関節リウマチの治療薬による腎障害では糖やたんぱくが検出 |
合併症の検査 |
シェーグレン症候群
アミロイドーシス
間質性肺炎・肺繊維症 |
慢性関節リウマチの診断基準 |
慢性関節リウマチの診断は問診や検査結果などから行われます。診断基準としてはアメリカ・リウマチ学会により提唱された診断基準が参考にされることが多いのですが、早期の慢性関節リウマチの診断が難しいことから、日本の厚生省は「早期リウマチ診断基準」を作成しています。 |