野菜 |
あしたば |
根や茎から出る黄色い汁の中にカルコンという化合物が含まれていて、血液をサラサラにする抗血栓作用かあり各種ビタミンも豊富。 |
かぼちゃ |
体内に生じいる有害な活性酸素をつかまえて消去するβカロチンが豊富。さらにビタミンEも多く含まれ血行をよくします。 |
にんにく |
強い抗菌作用、精神安定作用があり、新陳代謝を促進、スタミナのもと、ビタミンB1の吸収を高め、免疫を調整します。 |
しょうが |
ジンゲロンやショウガロールという成分が、毛細血管を広げて、体全体の血行を高める働きをします冷え性に最適。 |
ごぼう |
食物繊維が豊富で便秘を防ぐ整腸作用が期待。また、殺菌作用もあり、体内の有害物質の排出侵入防止に役立ちます。 |
アロエ |
ゼリー状の果肉には、不妊症の原因ともなりうる膣炎などの炎症を抑える作用があり、さらにカルシウムやビタミンEも豊富。 |
玉ねぎ |
成分・硫化アリルが新陳代謝を促し、精神安定、精力減退に効果。さらに、抗炎症・抗酸化作用があり、血液をサラサラに。 |
しいたけ |
水溶性の食物繊維が豊富で、糖代謝やコレステロール濃度を正常に。免疫機能強化でも知られ、ビタミンE・B1が豊富。 |
緑黄色野菜 |
たっぷり含まれるカロテンには免疫力を高め、血行をよくする働きが。老化やガンの抑制効果に期待がかけられています。 |
果物 |
アボカド |
「生殖ビタミン」といわれるビタミンEがとても多く含まれています。喫煙、飲酒がやめられない人におすすめの食材。 |
バナナ |
食物繊維が多く、便秘を防ぐと同時に、血中コレステロール値を正常にコントロールする働きを持っています。 |
トマト |
リコピンとという成分が豊富で、女性の第二次性徴や男性の生殖能力となんらかの関係があると考えられています。抗酸化作用も。 |
いも類 |
山いも |
「セックスミネラル」ともいわれる亜鉛を多く含んでいます。亜鉛は性ホルモンの活性化に影響しているので男性にもおすすめ。 |
里いも |
山いも同じ亜鉛を多く含み、精子の数をふやすともいわれています。亜鉛が不足すると、生殖能力が低下する傾向に。 |
こんにゃく |
グリコマンナンという食物繊維が腸内の老廃物を一掃。ノーカロリーなので肥満が気になる人も安心して食べられます。 |
穀類 |
玄米 |
血管の老化を防ぐビタミンやミネラルが多く、さらに線維質も豊富なので、便秘予防にも期待できます。 |
肉類 |
豚肉 |
ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労を回復して、スタミナをつける効果が期待できます。 |
卵 |
卵 |
活性酸素の害から体を守るセレンが含まれており、セレンが不足すると不妊症、成長障害がおこるといわれています。 |
乳製品 |
パルメザン
チーズ |
ホルモンの活性に影響する亜鉛が豊富。精子の数をふやすといわれ、抜け毛を防いだり環境汚染から体を守る働きも。 |
大豆製品 |
きな粉 |
血液の循環をよくして、体をあたためてくれます。豊富に含まれるカルシウムには、精神安定作用もあります。鉄分も豊富。 |
海草類 |
海草 |
カルシウムやカリウムのミネラルが豊富。特にカルシウムが不足すると精子の働きが悪くなるので、不足ぎみに人は毎日食卓に。 |
魚貝 |
いか |
タウリンやが豊富で、コレステロール値を下げる効果があります。さらに血圧を正常にコントロールする働きも持っています。 |
いわし |
青い背の魚にはEPA、DHAが豊富に含まれ、血をサラサラにすると同時に、子宮の中の血流を促す可能性もあります。 |
かれい |
ミネラルの中の一つ、セレンを多く含んでおり、人間の発育と生殖に不可欠の必須微量元素として注目されています。 |
鮭 |
ミネラルの一種、ヨウ素を含み、不足すると疲れやすくなったり、精神反応が鈍くなったりします。ビタミンEも豊富。 |
いくら |
アミノ酸のシスチンが活性酸素から体を守ります。また、ビタミンEが豊富で、抗酸化作用も非常に強い食材です。鉄分も豊富。 |
カキ |
精子の数をふやす亜鉛のほか、ビタミンA・B群・C、鉄、銅などが含まれ、スタミナ源のグリコーゲンの含有量も高い食材。 |
ナッツ類 |
アーモンド |
ビタミンEが過酸化脂質の生成を抑え、老化、ガン、動脈硬化などを防ぎます。また、不妊体質を改善する傾向もあります。 |
ピーナッツ |
豊富なビタミンBがスタミナの増強につながります。また、ビタミンEが血行改善に役立ち、卵子、精子の老化の予防も。 |
油脂類 |
ごま |
リノール酸含まれ、体を守る副腎脂質ホルモンの分泌を促すと同時に、男性ホルモンの分泌も活発にします。 |